HISATAKA SHIMADZU ism

歴史、事業、その他

歴史と文化は何が違うのか

歴史と文化は何が違うのか。

自分の言葉で説明するのはとても難しかったです。

 

私は以前、G1COLLEGEであるアラートを投げました。

globis.jp

 

上記記事中にも投げています。

【文化が継承されなくなっている】

これが今回のテーマの一つです。

 

私は18歳の年末、神社で行われた忘年会で参加者よりある問いを投げられました。

「おはんの役割は、なんよ」

 

私は、次のように答えました。

「文化を受け継ぐことです」

 

そう答えたとき、次に問われたのは

「文化とは、なんよ」

でした。

 

18歳の私は答えられませんでした。

皆さんだったら、どう答えますか?

 

続けて、このように言われました。

「まずは、こん答えを言えるようになってきなさい」

 

【神主の研修で出会う文化】

私は大学1年生から2年生に上がる春休み、神職の資格「直階」の資格を取るべく神職養成講習会に参加しました。

 

そこで教わるのは、神前作法や古事記日本書紀、日本史などです。

中学・高校とすっかり勉強とは無縁の生活をしていた私は、ここでの再発見がとても多かったです。

 

その中でも、間違いなく日本文化の1つである神前作法は、新たな「文化」との出会いでした。

 

皆さんが神主さんを目にする機会があると思います。

おおよそ、江戸時代や現代の恰好ではありませんよね。

 

神主の世界には「有職故実」というものが残っています。

study-yoji-jukugo.com

 

ここに、どのような服装をすべきか記載されています。

この有職故実は、時代を経るごとに少しずつ変化しています。

 

極端な例は烏帽子でしょうか。

陰陽師の頃の烏帽子と、我々が現在被る烏帽子は、高さが全く違います。

movies.yahoo.co.jp

 

歴史を経るごとに変わる有職故実、とても興味深かったです。

 

【ジャズで見る文化の変遷】

これは完全に私の趣味であるジャズの話です。

私は大学時代から、ジャズ研究部に勤しんでいました。

入部した当初、私が先輩方からこれを聞け!と勧められたのは次のような演奏でした。

youtu.be

 

所謂4ビートのビ・バップですね。

この演奏を起点にしたとき、少し前の演奏と、現代の演奏は全く違います。

最近のジャズはこのような形になっていたりしますね。

youtu.be

あくまでも、現代のジャズの1つであり、ジャズの中でもこのようにいろいろなジャンルが生まれています。

 

歴史を経るごとに変わるジャズ、とても興味深かったです。

 

【失われていく一節切】

皆さんは「一節切(ひとよぎり)」という楽器をご存じでしょうか。

ja.wikipedia.org

 

実は偶然、ご縁で手にすることになりました。

先祖である島津義弘も嗜んでいたとか。

これに関しては、いまだ自分で出した音と、CDに記録されている音しか知らないのですが、失われている文化に触れることになりました。

 

【地元の人からも忘れ去られた天吹】

鹿児島に「天吹(てんぷく)」という笛が伝わっています。

https://www.pref.kagoshima.jp/ea01/sangyo-rodo/rodo/rodoiinkai/koramu/documents/9591_20180104122720-1.pdf

 

明治維新の頃までは盛んに吹かれていたようですが、明治末から、学生の成績が悪いのはこの天吹と琵琶が理由だ、ということで禁止されます。

ここから、天吹文化の衰退が進み、昭和期には伝承曲7曲演奏出来る奏者は1名になるなど、滅亡危機にさらされていたと言います。

 

【1192年鎌倉幕府は1185年説に切り替わっている?】

我々が学生の頃、やはり1192年鎌倉幕府成立で記憶させられました。

しかし、最近は違うようですね。

best-kobetsu.co.jp

 

しかし、源頼朝が1192年征夷大将軍に任じられたことは年号共に変わらず歴史に刻まれています。

 

【歴史と文化の違いは何なのか】

最初の疑問に戻ります。

私は歴史と文化は以下のように考えています。

歴史=後世に語り継がれるもの

文化=後世により洗練され時代に引き継がれるもの

 

後の時代に「継がれる」共通点がありながら、不変と洗練の違いがあります。

似て非なる、2つの言葉。

 

これらが導き出すのは

【歴史を学ぶことは文化を引き継ぐ】ことに繋がるでしょう。

 

今回のコロナウィルスは、先人から我々に対し、歴史と文化を引き継げていない事を突き付けられています。

改めて、歴史と文化に注視する時代が来たように思います。

 

本日はここまで。