HISATAKA SHIMADZU ism

歴史、事業、その他

意外と知られていない鹿児島の「茶」

鹿児島は、食・焼酎や文化だけでなく、実は「茶」でも世界に打って出ている。

今日はその「茶」について紹介したい。

 

鹿児島はお茶が有名だ。

特に紅茶の「姫ふうき」に関しては、世界一位を取ったこともある枕崎の紅茶である。

姫ふうき紅茶shop.senganen.jp

 

それ以外にも、鹿児島のお茶については実は生産数もとても多い。

www.asahi.com

 

なぜ鹿児島はこんなにもお茶文化が発展しているのだろうか。

 

鹿児島の茶の歴史は古く、鎌倉時代にさかのぼる。

平家の落人が、日置で作り始めたことが起源とされている。

余談だが、実は、薩摩は平家所縁と思しき場所がいくつか存在する。

私の地元、加治木にも存在している。

 

茶の話に戻る。

戦国時代、島津4兄弟の祖父にあたる島津忠良(日新斎)が茶を奨励することから、薩摩における茶の普及が始まる。

 

関ヶ原の戦いで敵中突破を果たした義弘公もその1人だ。

千利休から通信教育なども受けていた。

 

(今の時代でようやく普及してきたリモート文化が薩摩の殿様においては当たり前に行われていた。

ミーハーな島津家らしいと思う。)

 

江戸時代以降、鹿児島の茶文化は発展を遂げる。

1626年、薩摩は茶道坊主というものを置く。

そこから、島津家分家の当主が積極的に茶園を開いていくこととなるのだ。

 

名残として、島津茶園という会社が都城にある。

ここは、現在でも都城島津家29代当主、久友氏が代表取締役として経営されている。

 

www.shimazuchaen.com

 

幕末に向けては紅茶の生産を始める。

1879年にはシドニー万国博覧会に出展し、そこから国際的に茶の輸出を始めている。

 

最近、仙厳園でもこの頃の製法を復活させた紅茶「武士の紅茶」を販売している。

武士の紅茶 (仙巌園限定)shop.senganen.jp

 

リンク先にも書いてある通り、最近三浦春馬氏が主演で話題になった映画「天外者」五代友厚が制作したレシピを再現したものだ。

 

最近では、この薩摩の紅茶がイギリスで行われる食のオスカー「Great Taste Awards」において星を獲得するなど、素晴らしい評価を得られている。

 

2019年には鹿児島の緑茶でもこの星を獲得している。

 

prtimes.jp

 

鹿児島は現在、世界においてお茶の場面で存在感を発揮している。

なぜ薩摩は世界で影響力を発揮するようになったのだろうか。

それを知るために、次回は歴史を紐解いてみたい。

 

<参考サイト>

shimodozono-ginjyocha.com